![]() 以前の記事「ホームページの更新方法には何がある?更新内容とその重要性」にて、 ホームページの更新手段の一つとして、豆知識の掲載について触れました。 今回はこの「豆知識」について、もう少し深く掘り下げていきたいと思います。 ■そもそも何を書けばいいの? ・誰にでも「わかりやすく」がポイント ホームページを訪れる人のほとんどは、 はっきり言って貴社の専門用語や単語を知りません。 それに対して、専門用語を並べた文章を与えられても、 訪問者は読む気をなくしてしまいます。 その際に役立つのが「豆知識」や「専門用語の解説」です。 知らない単語でも解説や内容を記事にすることで、 訪問者のサービスや商品に対する理解が増えます。 それだけでなく、豆知識記事を増やすことでホームページの入り口が増え、 その分だけより多くの人に見てもらえるようになるのです。 ・検索している人の気持ちを考える インターネットを利用している人の中には これはどういう意味だろう? ここへ行くにはどうすればいい? といった興味や疑問から 困った すぐに解決したい という悩み事を抱えている人がいます。 そんな時、ぱっと答えやその解決方法が記載された記事があると、 ついつい読んでしまいますよね。 それが貴社で取り扱っている製品やサービスに関連する場合であれば、 そこからお問い合わせや注文につなげられるケースもあるのです。 たとえば、貴社で取り扱っている商品が何に使えるか、 どんな時に便利かを考えたとき、何が解決できるのかが見えて来るはずです。 その「何が解決できるのか」を記事にすればいいのです。 ■ホームページ内を「巡回」させる 豆知識記事を書いても、次のアクションを起こせる内容がないと、 訪問者はそこでホームページから離れてしまうこともあります。 これでは、せっかくいくらアクセス数を伸ばしても意味がありません。 これを阻止できるのが内部リンクです。 ・内部リンクって? 内部リンクとは、ホームページにあるそれぞれのページへのリンクを指します。 内部リンクは訪問者をページからページへ移動させるほかに、 検索エンジンを巡回するロボットにホームページ内を巡回させたり、 ページ内の意味や内容を検索エンジンに伝える、重要な役割を担っています。 ・過去の記事や関連記事にリンクさせる 作った記事と関連のある記事をつなげることで、 その記事を訪れた訪問者の離脱を防ぎ、より多くの情報を知ってもらえます。 それだけでなく検索エンジンに「このサイトには優良なコンテンツがある」と認識され、 高評価を得られる場合もあります。 もちろん、たくさんリンクが張ってあっても、それぞれの内容が薄いと意味がありません。 しっかりした記事を書くよう心がけましょう。 ・電話番号やお問い合わせページへのリンクをつなげる ![]() たとえば自社の商品やサービスに関連した記事の場合 「この商品について詳しく知りたい!」 「どういうサービスなの?」 とさらに追及したくなる人が出てきます。 ここで、記事を読み終わった直後に電話番号の表記や お問い合わせページへのリンクがあることで、 注文や問い合わせに結びつくこともあるのです。 特にスマートフォンでページを見るときは、電話番号に自動でリンクがつきます。 つまり電話番号を記載するだけで、スマホの訪問者を問い合わせに誘導しやすくなるのです。 ・アンカーテキストには狙っているキーワードを 「内部リンクを強化してユーザビリティの向上を」でも紹介した通り、 検索エンジンのロボットはアンカーテキストを読みこんで内容を把握しています。 (アンカーテキストとは、上のような「リンクが張ってあるテキスト」のことを指します。) つまり狙っているキーワードを入れることで、検索エンジンに 「このページはこういう内容が書いてある」と伝えやすくなるのです。 アンカーテキストにはしっかり検索エンジンで狙っているキーワードを含めるようにしましょう。
■タイトルで魅せて興味をひかせる たとえば「ブログを更新しよう」だけではなく しかし、魅せ方を凝るあまり、文字数が長くなってしまったり、 タイトル分は長くても30文字以内、必ず狙っているキーワードを入れるようにしましょう。
■ホームページは継続することが大事 しかし、継続することによってホームページが成長し、必ず結果につなげることができます。
弊社では、毎月2社限定でホームページの無料診断を行っています! また弊社では、ホームページのリニューアルも承っています。 スリーカウント株式会社
>こちらの記事もあわせてどうぞ |
「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!
しつこい営業一切なし!
無料の範囲で
弊社の実力を試したい方に。お申し込みはお早めに!
毎月3社様限定!無料コンサルティング
お気軽にお電話ください
0120-933-875 受付時間 9:00〜18:00(土・日・祝日休)メールでのお問い合わせ
1営業日以内に対応致します!問い合わせフォーム