2016年11月あたりからにわかに耳にするようになった
「モバイルファーストインデックス」。
このモバイルファーストインデックスが、
この5月、いよいよ実施開始となりました。
まだモバイルファーストインデックスに移行していないサイトも多いかと思いますが、
Gogleより実施開始の発表があった今、改めてその詳細と、対策についてお伝えしていきたいと思います。
簡単にいうと、今までPCサイトを基準として、検索の順位を決めてきたけれど、
今度からはスマホサイトを基準として検索順位を決めていくね!
というもの。
とは言え、ユーザの検索方法は今までと何も変わりませんので、
サイトを閲覧してる側の場合は、あまり実感が湧きにくいかもしれません。
しかし、運営している側にとっては、
競合との絡みが出てくるので、見逃せないニュースであることは確かです。
「スマホサイトを基準として評価をする」と言った場合、よく質問をいただくのは、
「スマホサイトがない場合はどうなるの?」という内容です。
現状、Googleによると、その答えは「影響なし」となります。
それはなぜかと言うと、
モバイルファーストインデックスが適用されないためです。
それなら、「スマホ化しなくてもいいじゃん!」と思った方、ちょっと待って下さい。
ウェブ集客では検索エンジンの検索結果が大きく影響してきます。
検索エンジンの検索結果では、左右隣に同業他社がずらりと並んでいる状態と同じです。
自社はPCサイトのみでモバイルファーストインデックスの影響を直接受けなかったとしても、
他社がスマホ化かつ最適化されているサイトだったら、どうでしょうか?
PCサイトをモバイルで閲覧した場合、
回線などの影響もありますが、ページの表示に時間がかかる場合があります。
その場合は、モバイルファーストインデックスの影響は受けなくとも、
ページの表示速度で検索順位の変動に影響するなど、別の要因が発生する可能性があります。
そもそもGoogleがモバイルファーストインデックスという施策を打ち出した背景には、モバイル(スマートフォン)の普及があります。
つまり、Googleはモバイルでのサイト閲覧や、利便性を重視しているのです。
とは言え、スマホ化もむやみやたらとすればいいというものではありません。
戦略的に、最適なスマホ化をすることが大切です!
まず現状のアクセス状況が確認できる場合は、どのデバイスでのアクセスがどのくらいあるかを確認しましょう。
そして、モバイルが多い場合は、スマホ化をすすめましょう。
スマホ化を進めるに当たっては、基本的にはレスポンシブであることをGoogleは推奨しています。
そのため、現在のスマホサイトがPCサイトとは別々に作成されている場合も、場合によっては見直しが必要です。
また、現在のアクセス数によっては、
PCサイト、スマホサイトどちらの表示に力を入れるべきかが別れる場合があります。
Google Analyticsでのモバイルの割合の確認方法は、
ユーザー(1) > モバイル(2) > 概要で出てくる表(3)
でみることができます。
この中の、
「desktop」はデスクトップPC、ラップトップ(ノートパソコン)を含むいわゆるPC
「mobile」 はスマートフォン
「tablet」 はipadなどのタブレット
となります。
先にもお伝えしたとおり、Googelはスマホでの利便性を重視しています。
表示速度はもちろん、コンテンツの導線、さらにはコンテンツの内容も引き続き重要とされます。
ここで気をつけたいのは、
ウェブ担当者の確認画面がPCだということです。
見てほしいユーザはモバイルでみるのに、
情報提供側が自社のサイトを確認する時、PCのみで確認していると、
ユーザの気持ちを理解することはできません。
また、ユーザの大半がモバイルで閲覧している場合、
PCサイトの表示などはスマホサイトでの利便性を重視すべきと考えます。
もちろんレスポンシブのため、基本的には同じように出来るのですが、
例えば、PC表示はこうして、スマホの場合はこうしたい、と同じ箇所に変化を付ける場合は、
本当にPCサイトを重視すべきか、の判断が必要になるということです。
このケースは、BtoBの企業様よりも、
BtoCの企業様で見受けられることが多いです。
PCサイトとスマホサイトの注力加減をどのように判断したら良いかについては、
アクセス解析や、現場の声などを聞きながら判断をしていくと良いでしょう。
判断方法がわからない場合はお気軽に御相談くださいませ。
アクセス分析などから現状を知り、最適な方法をご提案させていただきます。
今回は、いよいよ施工されたモバイルファーストインデックスについてお届けしました。
スマホサイトを基準にするって言われても・・・
自社サイトはまだ実施されているかもわからない・・・
基準や検索結果もこれから出てくるこの施策に対しては、
まだまだ今後も情報が出てくることでしょう。
しかし、Googleの今回の施策実施や、
多くの企業様のアクセスを拝見させていただいている経験から、
モバイルでのサイト閲覧率は年々伸び続けており、
(企業様によっては80%超える会社様もございます。)
ウェブ集客をする上で、企業サイトのモバイル化は無視できない状況にあることは確かです。
かつ、検索エンジンはもちろん、
情報を届けたいユーザももちろんコンテンツを見ます。
テクニック的にスマホ化をしても、その後の目標値が定まらないと、
その施策は一時的な対処法でしかありません。
スマホ化を行う際は、その後の目標値を定め、
どんなユーザにどんな価値を提供するかを改めてコミットメントしてみましょう。
そして、そこへ向けたコンテンツづくりもやっていく必要があります。
「スマホサイト」というツールを使い、皆様の事業発展に繋げることが大切と考えます。
サイトのスマホ化、モバイルファーストインデックスについてのお問い合わせ、
現在のサイトのアクセス状況の分析、戦略的な運用をの御相談など、お気軽にお問い合わせくださいませ。
スリーカウント株式会社
〒430-0919 静岡県浜松市中区野口町501 2F
TEL:053-581-8781 (平日9:00~18:00 (土・日・祝日休み))
メールでのお問い合わせはこちら
・【モバイルファーストインデックスに向けて】スマホサイトとレスポンシブウェブデザインの違いをおさらい
・スマホ化やモバイルファーストインデックスって、うちに必要?とお思いの方へ
・モバイルファーストインデックスに向け、押さえておきたい3つのポイント