インターネットという広大な世界で埋もれないホームページを作るためには、
基盤となる運営方針やターゲット、テーマをはっきりさせることが大切です。
家づくりで言う「基礎・土台」作りですね。
ココを揺るがないものにしておかないと、デザインがどんなにクールなサイトでも、素晴らしい内容が書いてあっても、作ったあとに「これは何のホームページ?」と疑問を持たれてしまうホームページができてしまいます。
今回は新しくホームページを作る方、リニューアルする方でもまず第一に行わなければならないホームページを作る(リニューアルする)「目的と方針」を決める3つのポイントをお伝えしていきます。
今回は新しくホームページを作る方、リニューアルする方でもまず第一に行わなければならないホームページを作る(リニューアルする)「目的と方針」を決める3つのポイントをお伝えしていきます。
1.
ホームページのゴールを明確にする
ホームページを制作するにあたって、そのホームページの目的を明確にする必要があります。
・ネットショップを開きたい
・お店の案内をしたい
・新規取引先を開拓したい
・資料請求などのお問い合わせの窓口を開設したい
・アンケートをとりたい
・求人をしたい
など、目的がはっきりしているホームページは、見る側であるユーザーにとって分かりやすく、成功するホームページと言えます。
ホームページを運営していくと、あれもやりたい、これもやりたいと欲が出てきます。しかし、訪問者はあれもこれも求めているのではなく、そのホームページにしかないことを求めています。独自性を打ち出せるホームページになるように、運営目的をはっきりさせましょう!
2.複数ある目的の優先順位をつける

ホームページを運営する目的が複数にわたる場合は、その目的に優先順位をつける必要があります。まずは、項目をあげて、その中から必要度の高い順に選択していきます。ホームページの目的の優先順位づけで、ホームページのデザインやコンテンツ、運営方法がガラリと変わりますし、そのホームページが成功するか、失敗するかにすぐに結びつきますので、慎重に選定しましょう。
3.運営方針の決定

ホームページは、公開しているだけでは訪問者が増えることはありません。日々更新を行いホームページを成長させ、ページ数を増やすことで、初めて訪問者の増加、そしてアクセス数の維持ができるようになります。
ユーザーの目的に立って、「どのようなホームページなら何度も訪れたいか」と考えるようにして、更新頻度や更新内容を決定していきます。これは一度”お客様の立場”でホームページを見てみるといいかもしれません。更新内容は「新着情報」などの項目でトップページに表示するようにすると、どこを更新したのか、いまどのような内容に力をいれているのかが一目で分かりやすくなります。
それから忘れてはならないのが、インターネット技術は日々進化しているということ。例えば昨今で言えば、ブログやツイッター、facebookなどのSNSなどの新しい技術をホームページにいかに引き込んでいくのかも、ヒット率アップのカギを握っています。
以上、3つのポイントを参考に、ホームページを持つ目的と運営方針を決めて目的が達成されるホームページの運営を行っていきましょう!