リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2017/04/14 コラム

モバイルファーストインデックスに向け、押さえておきたい3つのポイント

前回の記事でもご紹介している「モバイルファーストインデックス」。
既にその影響が出始めているサイトも少なくなく、
この波は今後、さらに大きくなっていくことが予想されます。
 
今は大丈夫でも、この先ずっと問題ないかと言えば、答えはノーでしょう。
いずれやってくるこの大きな変動に対し、対応する必要がありますね。
 
では実際、モバイルファーストインデックスに対応するって、
どんなことをするんでしょうか?
 
今回は、モバイルファーストインデックスに対応するにあたって、
押さえておきたい3つのポイントについて、ご紹介していきます!
 

■ホームページはモバイルフレンドリー?

mobilefriendry
 
モバイルフレンドリー、聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
これは簡単に言えば、「あなたのホームページ、スマホで見ても問題ない?」ということです。
  
レスポンシブウェブデザインを採用したホームページであれば、まず問題ありません。
「/sp」などスマホ用のサイトと分けていたり、ユーザー側の機種に依存した
サイト構成である場合でも、問題ないでしょう。
 
Googleはレスポンシブなホームページ作りを心がけることを推奨しておりますが
あくまで「推奨している」だけで、たとえば「/sp」など、パソコンとスマホでURLを分けたページであっても、しっかりとした記事内容であれば、検索エンジンはしっかり評価してくれます。
canonicalタグやalternateタグを使っていれば、尚良しですね。
  
 
問題なのは、PCサイトしか作っていないホームページ
たとえば、サイドバーにリンクバナーがあったり、テキスト量がとても多く、
情報豊富な充実したページを持っていたとします。
 
このページをスマートフォンで見たとき、どのような影響が出るでしょうか?
そう、文字が小さくなったり、バナーやボタンも押しづらくなってしまいますね。
 
もちろんスマートフォンには、ページを拡大する機能も備わっているわけですが、
閲覧しているユーザー側としては、そんな手間をかけなくても
お目当ての情報にたどり着きたいというもの。
スマホサイトを持っていないからと言って、それが必ずしも悪いわけではありませんが
今後のことを考え、スマホ対応は視野に入れていくべきでしょう。
 
以下のツールで、自社サイトがモバイルフレンドリーに対応しているかどうかが確認できます。
 
モバイルフレンドリー テスト

mobilefriend

 
「いやいやうちのサイト、ちゃんとスマホで表示できるよ?ほれ」とお思いの方、
そのサイトは本当に「スマホで表示」できているといえますか?
これは後述の「ユーザー・エクスペリエンス」につながりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。 
 

■ページの読み込み時間は適切?

timeisconversion
 
以前の記事「サイトの表示速度をアップして、3秒で逃げるお客を捕まえろ!
でも紹介しましたが、ホームページの表示速度はSEOだけでなく、
ユーザーの離脱や直帰率に大きく影響します。
そう、表示が遅かったり、読み込みに時間がかかると、
たいていの人は面倒になったり、あきらめて帰ってしまいます。
 
ページの読み込み速度問題で、一番改善しやすいポイントは、画像のファイルサイズ
特に、インターネットやパソコンの扱いが苦手なweb担当者さんがやってしまいがちな
「画像」のアップロードでしょう。
適切な画像サイズでホームページに掲載されていればいいのですが、
中にはデジカメで撮った写真をそのままアップロードしてしまう方がいます。
 
たいていの場合、デジカメやスマホで撮影した画像は、
比較的大きいサイズで保存されるケースがほとんどです。
そういった画像を、ホームページのページ内に入れたらどうなるか……。
当然、その画像を読み込む時間が増え、結果的にページ全体の読み込み時間が
遅くなってしまいます。
それだけでなく、適切な画像サイズでない=ページ全体の表示やレイアウトが崩れ、
みっともなく見えてしまうことになります。
 
しかも、デジカメ写真は通常、高解像度で保存されますので、ファイルサイズも
数MB単位で膨れ上がってしまいます。
そんなものがファイルサーバー上に……ましてや、訪問者の訪れたページに掲載されていたら、
それだけでほとんどの人はどこかへ行ってしまうでしょう。
せっかくユーザーに来てもらっても、すぐそこにお目当ての情報があるにもかかわらず、
そのまま離脱されてしまう……ちょっともったいないですよね。
こんなユーザーを減らすためにも、ページの読み込み速度の改善は必要不可欠です。
 
画像サイズを縮小する方法については、以下の記事で紹介しているので、を参考にしてみてください。
ブログやホームページにアップする画像サイズについて
写真を縮小したりトリミングできる! 便利なサイトをご紹介
 
さて、前回の記事では画像の圧縮方法について記載・紹介していました。
でも、すべての画像を修正するとなると、膨大な時間がかかってしまいますね。
何かいい方法はないでしょうか……?
 
あります。
それが「PageSpeed Insights」です。
 
PageSpeed Insights
 
pagein
これはGoogleが無償で提供しているツールで、
現状のホームページにどんな問題点が潜んでいるかを
調査することができます。
さらに、診断後に自動で画像など最適化したものを生成・ダウンロードできるため、
利用してみる価値は十分にあります。

 

■ユーザーにとって利用しやすい環境か、否か?

cocochi2
 
モバイルファーストインデックスで、もう一つ、忘れてはいけないものがこれ。
ユーザーの利用しやすい環境……ユーザー・エクスペリエンス(UX)は、
Googleとしても優先してほしい項目で、3つのポイントの中でも、最も重要であるといえます。
 
たとえば、どんなにいい内容が掲載されていても、それがどんなに素晴らしい記事であっても、
文字サイズが小さかったり、ボタンやバナー画像が押し辛いなどの問題が生じていれば、
意味がありません。
スマホサイトを所持しておらず、PCサイトが表示されてしまう場合も、この限りではないでしょう。
写真と文字とのバランスが悪かったり、改行の無い、ただ文字をつらつら綴っただけの読み辛いレイアウトだったりする場合は、なおさらです。 
  
大事なのは、改行や文字との間隔や画像に余白を入れるなどの、ちょっとした心遣いをすること。
細かな気配りが、ホームページの活用に近づく鍵です。
レイアウトについては、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください!
 
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく2
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく3
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく まとめ
 
 
 
弊社ではホームページのスマホ化や運用、
リニューアルについてのご相談も承っています!
特に、モバイルファーストインデックスは、日々着実にその手を伸ばしてきています。
これを機に、ホームページのリニューアルやスマホ対応を検討してみてはいかがでしょうか?
 
電話でのお問い合わせはこちら
TEL 053-581-8781 (平日9:00~18:00 (土・日・祝日休み))
 
メールでのお問い合わせはこちら

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!