リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/21 コラム

伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく まとめ

伝わりやすいレイアウトの法則を知っておくまとめ
「伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく」のページをまとめました。
ブログを書くのが苦手な方、反応が無くてやる気の起きない方は、
是非参考にして伝わるブログを書いてみませんか。
 
 
 
1.視線を誘導する2つの法則、「Zの法則」「Fの法則」。
 
 
Zの法則.jpg視線誘導「Zの法則」

Zの法則は、チラシなどの紙媒体で、画面を「Z」字に見ていくという法則です。
左上~右上~左下~右下とZの形にユーザーの視線が移動するので、
この導線上に伝えたい情報を配置すると効果的だといわれています。

チラシなどの紙媒体の他に、ポスター、自販機やスーパーなどの商品の陳列などに
この法則が使われています。

 

Fの法則.jpg視線誘導「Fの法則」

「Fの法則」はホームページで、画面を「F」字に見ていくという法則です。
こちらはホームページに見られる比較的新しいパターンです。

まずは左上のロゴ部分からヘッダーが目に入り、見出し・メニュー、記事と読み進めていくような移動です。
レイアウトによって変わってくると思いますが、やはり目立たせたい記事は
左上に配置するのが目にとまりやすいのです。

 

詳しくはこちらをご覧ください  伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく
 
 
 
 
2.大きいスペースから小さいスペースへの誘導
大きいスペースから小さいスペースへの誘導

まず大きいものへ視線は動き、その後小さいものへ移ります。
画像だけではなく、テキストに対しても同じです。
サイトが何を発信しているのか、ユーザーに一目でわかるよう、誘導する手段です。 
 

 
 
 
3.隣り合う要素への誘導
隣り合う要素への誘導
人の視線は近くにあるものに移動していきます。
それは、一つの要素を見ている時、近くにある要素がすでに視野に入っているので、
わずかな目の移動で見ることができるからといわれています。 

 

 
 
 
4.共通の色と形同士の誘導
共通の色と形同士の誘導
人の視線は、同じ形や、同じ色を追う傾向があります。
デザインの中で「流れ」を作りたい時、ポイントとして何か特徴的な形を使用すると、
視線はこの形を追って読み進めていきます。
また、同じ形や色を繰り返し使うことは、全体に統一感や一貫性を作る効果もあります。

 

 
 
 
5.見出しに訴求ポイントを入れ、わかりやすく
訴求ポイントブログの記事を読んでもらうには、タイトルや小見出しで興味・関心を引きつけて、
「続きを読みたい!」と思わせなければなりません。
 
たとえば、新商品が出たのでブログに記事を載せるとしましょう。

例1)新商品サプリメントA
これだと新商品に興味が湧きません。
例2)気がつけば マイナス12kg!ダイエットの結果を出す意外な理由とは?
こちらのタイトルの方が、訴求ポイントがはっきりしていて読みたくなりませんか?

どんなによい文章であっても要点を絞ったタイトルでわかりやすく伝えないと、
結局記事を読んでもらえなくなります。
ちょっとした見出しの工夫で読まれるブログにしましょう。
 
 
 
 
6.改行に気を遣う
改行に気を遣う

教科書などで示されている日本語ルールの、
「段落の一番最初は一マス空ける」はブログでは不要。
各段落の始めをいちいち空けていると、見栄えが悪く、まとまりがなくなってしまいます。

そのかわり、段落間に空白行を入れて、記事のまとまりをはっきりさせましょう。
例のように書いてあると読みやすい記事になります。

スマホからの閲覧も気にするなら、一行、20文字以内にすると全体の段落が読みやすく、
きれいに見えるポイントです。
 
 
 
 

7.配色に気を遣う

image4.jpgなんでもかんでも重要な部分の文字を太くして、
書体も変えて、サイズも変えて、色も変えるなどすると、
くど過ぎて分かりづらくなり、読む方はストレスが溜まります。
 
そんな時は太い文字を使って目立たせるか、
サイトのイメージカラーに合った色を強調色で使うのが簡単で効果的。
目立たせながら、ごちゃごちゃしたイメージをなくすことができます。
 
はっきり言って、伝える工夫をしないとブログは読まれません。
読んでくれる人のためにも、読みやすさがとても重要になってきます。
ちょっとした気遣いで、読みやすく、見やすく、記憶に残るブログの記事を書いてみませんか。
 
 
>こちらの記事もあわせてどうぞ!
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく2
伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく3

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!