■リンクを張るときのポイント
皆さんはホームページやブログを更新したとき、どうしていますか?
「記事を書いて終わり!」という方や、「新着情報にも書いて見てもらおう」と
いう方もいるのではないでしょうか。
ホームページをどこから見るか、どこを見るかはユーザー次第ですから、
当然、トップページなどに「新着情報」や「お知らせ」のようなスペースを作って、
そこからリンクを張ったほうが、その記事にたどり着くユーザーも増えます。
更新していることも認識されるので、安心してみてもらえます。
さて、問題はココです。
新着情報を更新するとき、どんな書き方をしますか?
リンクを張る際に「詳しくはこちら」や、「ブログを更新しました」という
書き方をしている方もいるかと思います。
施工事例などで言えば、「○○市 ○○様」などのように地名・お客様名のみの記載でしょうか。
中には文字だけ書き足していたり、URLを貼り付けてリンクさせている方も
いるのではないでしょうか? リンクを張っていることはとてもいいのですが、
リンクを張る際には 「アンカーテキスト」を効果的に使って、リンクをつなげていきましょう。
アンカーテキストとは、リンクを付けられている文字・文章のことをいいます。
アンカーテキストを分かりやすく記載しないと、ユーザーにその先のページが
何なのかを伝えられません。
また、検索エンジンを巡回しているロボットもアンカーテキストを読みこみ、
そのページとの関連性があるかを判断しているそうです。
例えば、新しい商品を取り扱うことになり、それをホームページやブログで
公開することになったとしましょう。
まず新商品の記事を作成し、次いで新商品の販売を新着情報で宣伝します。
「新商品の販売を開始しました。>詳しくはコチラ」
通常ではこんな風に書くのが一般的ではないかと思いますが、
これでは 「何の商品」か、ページ先との関連性があるのかも判断しにくいですね。
ではこれを次のようにしたとします。
「新商品の販売を開始しました>詳しくはこちら ~~のことなら○○(商品名)で解決!」
商品名が記載されたことで、その商品へのページであることが認識できますね。
また「~~のことなら」と書くことによって、その商品をどんなシーンで使うのか
イメージしやすくなっています。
このように、アンカーテキストはその先のページが何のページであるかを
わかりやすく伝えるように記載するといいでしょう。
■外部リンクやブログもアンカーテキストを
内部リンクだけでなく、外部リンクもアンカーテキストを使って記載すると効果的です。
ブログを更新した際には、更新した記事のタイトルでリンクを飛ばすようにするといいですね。
また、外部サイトからリンクを受ける際には、会社名だけではなく、
「~~のことなら静岡県の○○(会社名)へ」
というように記載してもらうようにしましょう。
これを行うことで、ユーザビリティをあげるだけでなく、結果的にSEO対策にもつながります。
アンカーテキストを記載して、ユーザーの利用しやすいホームページ運用を
行っていけるといいですね。