リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2016/03/02 コラム

広告で効果を出すためのコツ

「商品に自信があって広告を出したのに、反応が悪い」
このように悩む人は少なくないはず。

 

今回は、広告の反応が悪いと感じる方に知ってもらいたい
3つの原因についてお話します。

 

 

 

1.主な広告媒体を決めていない

9dtp

対象顧客によって、広告媒体は異なります。
折込チラシ、フリーペーパー、DM、雑誌、ネット、メルマガ、LINE@、メルマガ、看板など
様々な広告の媒体があります。
インターネットが流行りだからといってどんな商品でも
インターネットで集客できるとは限らないのです。

 

では、どうすればいいのでしょうか。
それは、既存のお客様がどのようにこの商品を知ったのか、検証することです。
「ネットを見たよ」と言ってくれるお客様が多い場合は、インターネットに特化する。

 

「チラシを見たよ」と言ってくれるお客様が多い場合は、チラシに特化する。
お客様の視点で検証するだけで反応率は変わってきます。


 

 

2.広告を出すタイミングが悪い

a0011_000267

折込チラシの種類によってチラシを出すタイミングがとても大事です。
例えば、飲食店などのチラシは、
お正月・お盆・ゴールデンウイークなどの連休や祝日の前日に
チラシを出すと反応が高くなります。

 

でも、業種によっては連休や祝日・休日前に出すと逆効果になります。
チラシをどのタイミングで何回出すのか、
それぞれ季節ごとに何をどのようにアピールするのか計画を出すといいでしょう。

 

 

 

3.デザイン・表現がマッチしていない

komaru

例えば、住宅会社のチラシを作るとして、せっかくこだわりのデザインを作ったとしても、
お財布のヒモを握っている奥様の心に突き刺さる表現をしないと
なかなか購買意欲をくすぐることはできません。

 

チラシの情報が「分かりやすく」「正確に」整理したレイアウトであるのはもちろんのこと、
お客様の客層を絞って、訴求したい内容に合わせた効果的なデザインにすれば
効果はいっそう高まることになります。

 

 

これら3つの原因を解決して最適化していくことで、
せっかく出した広告を無駄にすることなく活用してみてはいかがでしょうか。

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!