リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2017/11/10 コラム

比較されるからこそ重要!「介護職」の採用情報ページの作り方

hikaku_kaigo_jpb2
 
求人募集をする時に必ず必要な採用情報ページ。
採用サイトの制作となると、トップページやデザインに気を取られがちですが、
求人専用検索エンジンのindeedを活用した採用活動をする場合、
一番大切なのは「採用情報の詳細ページの中身」なのです。
 
それは、indeedからの流入が直接募集要項詳細ページへいくから。
採用サイトのトップページよりも、採用情報詳細ページの方が、多くの求職者が見ているのです。
中には、採用サイトのトップページを見ずに応募している例もあります。
 
自社サイトで採用情報ページを作成している場合も同じです。
募集要項だけで終わってしまっていては、求職者がここで働きたい、
と思う情報を伝えることができません。
 
では、そんな「採用情報詳細ページ」はどのように作ればよいのでしょうか?
 
実は、採用情報ページの書き方は職種や採用したい人物像によって変える必要があります。
 
そこで本日は、転職時他社との比較が多い、
「施設系介護職」の採用情報詳細ページの書き方についてお伝えしていきます。

■どんな方を採用したいですか?

はじめに、募集をかける求人情報それぞれ、どんな方に来てほしいかを書き出してみましょう。
 
介護職は実に様々な働き方や職種があります。
 
施設系介護職を例にしても、
施設ケアマネージャー、介護職員日勤、夜勤、看護職員、介助員、
その他にも施設の特長や設備によって、機能訓練士の求人があることも。
 
さらに、働き方も数時間のパートタイマーを募集する職種、
日勤、夜勤を募集する職種と実に様々です。
 
このように、様々な職種、ターゲットに向けた採用情報ページは、
給与や資格の違いだけでなく、募集要項だけでなく、
採用情報ページ自体もそれぞれのターゲット毎に内容を用意をする必要があります。
 
そのために、
この職種にはこんな方に来てほしい、というのをイメージしていきましょう。
 
images例えば、
看護職であれば、
以前看護師の経験のある方。
出産育児で一時現場を離れたが、子どもの手も離れたため、資格を活かして復帰したい方、
 
急募の日勤専門の介護職員であれば、
子育て中のフルタイム、またはパートタイムで働ける経験者の方。
 
などです。

■他社と比較した場合のいいところを書き出しましょう

他社との比較が多い介護職では、
他社と比較した際の「いいところ」や現役スタッフが転職した理由を書くとより、
求職者に良さが伝わるポイントとなります。
 
例えば、給与、勤務形態、休日のサイクル、有給の取得率、職員の定着率など、
求職者が転職する際のポイントとする部分もあげていきます。
 
給与は年齢や資格、経験によって変わる部分もあるかと思いますので、
年齢や経験別での給与例をあげると、イメージができてより良いでしょう。
 
よりリアルな声を反映する方法としてお勧めなのが、
「いいところ」を現役スタッフへインタビューすること。
 
interview2
  
他社と比較し、現在の職場を選んでいる現役スタッフは、元求職者です。
なぜ、この施設を選んだのか、なぜ、応募したのかをインタビューしてみると、
生の声が反映でき、非常に良いコンテンツとなるでしょう。

■採用情報を作っていく。

先ほど書き出した、各職種のターゲット像といいいところ、
これらを募集する職種(採用情報)毎に並べていきます。
 
先ほどの「急募の介護職員」の採用情報ページは、

【急募】日勤専門の介護職員募集
 
子育てママさんも多数活躍中の職場。学校行事、家庭を優先できるお仕事です。
施設増設につき、フルタイム、またはパートタイムで働ける介護職経験者の方を急募しています。
時間は00:00~00:00までの2時間から応相談。
時給は○○○円から。
 
主なお仕事内容は○○○○○○と○○○○○○。
入社後の研修制度で当社の仕事の流れ、ルールなどもしっかりお伝えしていきます。

といった具合です。

そして、このように作った情報は、
採用情報ページ内の上部へ書いていきます。
 
求職者が採用情報ページをみて最初に目にするところへいいところを書くことにより、
その職場のイメージをより具体的に持つことができます。
 
転職はただでさえ、不安なもの。
そこへ、働く様子や職場の状況がイメージできることは、求職者への安心感へとつながります。

■仕事の内容は写真付きで。

同業での転職だとしても、どのような仕事をするのかはやはり気になるところ。
研修制度の有無、わからないことがあった時相談できる先輩はいるか、
聞ける風土はあるかなどの職場の環境や雰囲気も求職者目線では気になるポイントです。
 
また、様々な勤務形態の施設系介護職だからこそ
スタッフ間のコミュニケーションはどのように取っているかなどを掲載してもよいでしょう。
 
仕事の内容を紹介する場合は、必ず写真付きで紹介しましょう。
写真を用いることにより、施設内の雰囲気や設備、
何人くらいで仕事を行うのかも伝えることができます。
写真を掲載する場合は、
施設利用者様の顔写真の掲載はしないように細心の注意を払いましょう。

■本日のまとめ
  • 採用情報を書く時のポイントは「求職者目線」
  • 他社比較の多い介護職の場合は、自社のことだけではなく、
    他社と比較した特長やいいところを書く。
  • コンテンツや写真を用いて求職者の不安を事前に取り除く工夫を。

本日は介護職の採用情報ページの書き方についてお伝えしました。
他社との比較が多いと言われる介護職の求人。
 
中途採用が多いからこそ、
募集要項+自社の特長や良さを入れたコンテンツ(採用情報ページ)作りが鍵となりますので、
ぜひ、お試しくださいませ!
 
弊社では、indeedを活用した採用サイトの作り方、運営方法のご提案を行っております。
 
今持っている採用ページがなんだかイマイチうまくいかない、
インターネットで採用活動って、実際どのようにしたらいいかわからない、など
採用に関するお悩みがございましたら、
お気軽にお問い合わせ下さい。 
 
 
お問い合わせはこちら
電話でのお問い合わせはこちら
TEL 053-581-8781
(平日9:00~18:00 (土・日・祝日休み))
E-mail:info@three-count-jp.check-xbiz.jp

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!