リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/18 コラム

無駄なコストを生まないために知っておくべきホームページ制作 基本の「キ」

今日はホームページの新規立ち上げ、またはリニューアル時にも応用できる、
ホームページ制作で無駄なコストを生まないための基本ポイントについてお送りします。
 
 
ホームページを作る、というと最初に浮かぶのは
 
どんな見栄えのホームページがいいかなぁ? = デザイン
 
              と
 
作るのにいくらくらいかかるのかなぁ? = 予算
 
 
この2つを思い浮かべることが多いのではないでしょうか?
 
しかし、これらの前に ”あること” を明確にしておかないと、
イメージとかけ離れたデザインになってしまい、ホームページ本来の役目である
結果や成果もでず、さらには無駄なコストを生み出してしまう、という
負のサイクルを引き起こす可能性を高めてしまうことがあるのです。
 
今日はその ”あること” の中でも主なもの”2つ”をご紹介します。
 
 
 
■ホームページを作る前に決める一番大切なこと
まず1つめはホームページを作る上で一番大切、と言っても過言ではありません。
 
それは『ホームページを作る目的を明確にすること』です。
 
ホームページを作る目的は企業様によって様々です。
・売上を上げたい、お問い合わせを増やしたい
・自社製品をネットショップで販売したい
・求人募集をかけたい
 
など様々なものがあるかと思います。
まずは大枠の目的でいいので、それを思い浮かべましょう。
 
 
 
■目的の精度を上げる
次に先ほど決めた目的の精度を上げていきます。
具体的には、目的を細分化しより明確なものにしていくのです。
 
例えば「売上を上げたい」という目的の場合。
 
・売上目標は月、または年でどのくらい?
・製品が複数ある場合は、どれをメインとして売上を伸ばしていくか?
・お客様の層(ユーザ層)はどのあたり?
 
など、「売上を上げたい」という目的をさらに掘り下げていきます。
これらを行うことにより、先程の例でいくと次のことが決まっていきます。
 
売上目標を定める達成するための戦略とコストの割り出し
主力製品が決まる
主要コンテンツや強みの明確化
ユーザ層が決まる
デザインの方向性の決定
 
そしてこれらに加え、イメージの共有のための参考サイトがいくつかあれば
下準備はバッチリです!
 
下準備が整えば、この次のステップのサイトマップ作り(設計図)が
非常にスムーズになります。
 
反対にこれらがないまま制作を進めてしまうと、設計図のないお家を建てるようなもので、
後からあれが足りない、これが足りない、ここが多かった、あれが余分だった、
と無駄な時間やコストを積み重ねることになりかねません。
 
企業のホームページを担当者様は日々の業務を行いながら
ホームページ担当を兼任するケースが多いかと思います。
 
だからこそ、はぶける無駄はトコトン無くしたいですよね。
 
今回の内容は、できるだけ効率よくよりスムーズに、
目的に応じたホームページ作りをするための基本となりますので
ぜひご活用ください!
 
もし、自社の強みを言語化するのが難しい、主力製品をどれにしようか迷っている、
実店舗とインターネットとターゲットを変えたいが打ち出し方をどうすれば・・・
などの疑問やお悩みがありましたら、ぜひお聞かせください。
 
しっかりとヒアリングさせていただき、御社の強みや売りを強化する
お手伝いをさせていただきます!

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!