リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/16

画像にalt属性をつけてあげよう

alt01_hd1
ブログやホームページを更新するとき、画像を入れることがあると思います。
その画像を入れるとき、alt属性は入れていますか?
SEO上はそれほど重要視されていない項目ですが、ユーザビリティを考えた際には
入れたほうが親切でしょう。
 
 
■そもそもalt属性って?
 
alt属性とは「代替テキスト」といい、”その画像がなんの画像であるか”を説明するものです。
 
たとえば、下の画像は、
alt02
人が本を読んでいる画像ですね。
人の目で見ることで、画像や画像内の文章を実際に伝えられます。
 
しかし、yahoo!JAPANやgoogleなど検索エンジンを巡回するロボット(クローラー)には、
画像の文章を読み取ることができません。そのため、このalt属性から画像を認識します。
 
 
また、画像が表示できない場合には、この代替テキストが挿入されます。
 
 
■じゃあ、すべての画像に入れればいいの?
 
そうでもありません。アイコンなど文章で説明できないものは「 alt=”” 」と
テキストを入れなくてもいい場合があります。
また、リンクメニューを画像にしている場合、そのリンク先の名前をつけることで、
画像が表示されなかった際にそのリンク先がわかりやすくなります。
 
たとえばこのアイコン
 
home
 
上記画像には「ホーム」の文字がありますが、alt属性が設定されていない状態で
画像が表示されない場合次のように表示されます。
 
none
 
見た目がわからないのでボタンかどうかも怪しいですね。
そんなときに役立つのがこの代替テキストです。
代替テキストを入れておくことで、画像が表示されなくても
その文章が表示され何があるのかがわかります。
画像に文章があるときには、その文章を入れるのがベストです。
商品名があれば商品名、キャッチコピーを入れられるのであれば
キャッチコピーも入れてあげましょう。
 
 
■キーワード・文字数の入れ込みすぎに注意
 
さて、ここまでalt属性について説明してきましたが、
ひとつ注意点があります。
 
先ほど「文章を入れる」と記載しましたが、長い文章が入っている場合
全部の文章を入れるのではなく、伝えたい重要な部分をまとめて、
簡潔にした文章を記述しましょう。
 
キーワードや単語、文章を入れすぎてしまうと、かえって
検索エンジンから悪い評価を受けてしまいます。

文字数はおよそ15文字程度に抑えられるといいといわれています。
もし伝えたい内容が数箇所ある場合は、画像を別々に分けて作ることで
それぞれ違った代替テキストを入れることができます。
 
訪問者視点に立って、分かりやすいホームページ構築・運用を
行っていけるといいですね。
 
 
上記のとおり、alt属性はSEOに影響はないともいわれていますが、
コンピュータにはわからずとも、人の目には必ずとまります。
SEO対策というよりは、ホームページを訪れたユーザー対策、という感じで考えると
いいかもしれませんね。
 
 
弊社の運営している「スリーカウントシステム」では画像をアップロードする際
このalt属性に画像ファイル名を自動で入力する機能が備わっており、
あらかじめファイル名を入れておくことで、簡単に代替テキストの設定ができます。
 
 
詳しくはお問い合わせください。
〒430-0919 浜松市中区野口町501 2F
TEL : 053-581-8781(平日9:00~18:00)
FAX : 053-581-8783
E-MAIL:info@three-count-jp.check-xbiz.jp
HP:https://www.three-count.jp/wp/

 

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!