リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/18 コラム

色のイメージ効果

色を見て何を連想しますか?

色には人の心理に働きかける効果があると言われています。それぞれの色が持つ印象効果のことを「色彩感情」といい、その色が何かと結び付いて連想されることを「色彩象徴」といいます。
ここでは代表的な色で、それぞれの色がもつイメージ(象徴)や心理効果をあげてみたいと思います。

色のイメージ効果_r1_c1.gif赤・燃える生命力
色のイメージ効果_r3_c1.jpg
赤のイメージ
生命・活動的・情熱的・衝動的・破壊・暴力
心理効果
気持ちを前向きにさせる。
やる気がでてくる。
アドレナリンの分泌が盛んになる。
暖かく感じる。 
食欲UP。 

時間経過を早く感じさせる。

色のイメージ効果_r5_c1.gif橙・ビタミンカラー
色のイメージ効果_r7_c1.jpg
橙のイメージ
家庭・仕事・自由・暖かい・深い知恵・推察力
心理効果
食欲UP。
にぎやかさ陽気な気分になる。
やさしさや解放感を与える。
プレッシャーをやわらげる。
整理整頓ができる。
色のイメージ効果_r9_c1.gif黄・元気が一番
色のイメージ効果_r11_c1.jpg
黄のイメージ
好奇心・向上心・知識・幸福・軽快・カジュアル
心理効果
集中力を発揮させる。
判断力UP。
記憶力を高める。
注意をうながす。
気分が明るくなる。
色のイメージ効果_r13_c1.gif緑・植物の色
色のイメージ効果_r15_c1.jpg
緑のイメージ
穏やかさ・調和・自然・平和・バランス・協調
心理効果
心や身体の疲れをいやす。
目の疲れに効果的。
鎮静作用、緊張緩和など
リラックスの作用がある。
穏やかな気持ちを与える。
色のイメージ効果_r17_c1.gif青・涼しさや爽やかさ
色のイメージ効果_r19_c1.jpg
青のイメージ
平和・安全・冷静・誠実・清潔・若い・爽やか
心理効果
集中力を高める。
食欲を減退させる。
興奮を押さえる。
時間経過を遅く感じる。
睡眠を促進。
色のイメージ効果_r21_c1.gif紫・高貴なイメージ
色のイメージ効果_r23_c1.jpg
紫のイメージ
高貴・優雅・魅力的・非現実的・霊的・神秘
心理効果
催眠効果がある。 
想像力UP。 
緊張や不安を癒し穏やかな気分を与える。
性的なものを感じさせる。

色のイメージ効果_r25_c1.gif白・清潔で清楚
色のイメージ効果_r27_c1.jpg

白のイメージ
純粋・潔白・善・平和・敬意・空虚・無機質
心理効果
清潔な印象を与える。 
実際よりものを軽く感じさせる。
始まりを感じさせる。
汚してはいけないと思わせる。

 

色のイメージ効果_r29_c1.gif黒・全てを包み込む
黒のイメージ画像黒のイメージ
暗闇・死・恐怖・悪・沈黙・高級感・男性的
心理効果
実際よりものを重く感じさる。
弱さを隠して強く見せる効果がある。
自己主張を強くする。
暗い気持ちにさせる。
老化を促進させる。
Webサイトの配色を考えるときに一番重要になるのは、イメージを明確にすることです。
イメージとWebサイトの内容やテーマが合えば、Webサイトを訪れた人は落ち着いて内容を
見ることができますし、信頼性も高まります。逆に、合致していないと落ち着かないだけでは
なく、Webサイトの信頼性までもが損なわれてしまいます。

企業などによってはブランドカラーがあったり、「危険は黄色」、「清潔な白」など「色」に
よって、全く異なる意味を持たせてくれます。
「色」のもつ意味を知って、Webサイトを考えてみませんか。

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!