リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/18 コラム

色の効果を知って訴求力の高いホームページを

効果的な配色の使い方
image.jpg
配色を変えるだけで、イメージがガラッと印象が違うものになります。カラー配色はwebデザインには欠かせない要素です。今回は色相・明度・彩度の基本について説明したいと思います。
 
 
色相について
色相とはそれぞれの色の違いのことで、赤、黄、緑などの色の様相の
違いのことを指します。 下記のようにそれぞれの色を順に環(輪)にしたものを色相環といいます。 色相還
色相環の隣り合う色のことを類似色、また向かい合う色を補色といいます。
 「補色」は色相環図の中で最も性質の異なる色相で、この2色の組み合わせは
お互いの色を引き立てる性質があると言われています。
 
 
暖色
暖色は、赤、オレンジ、黄などの赤系の色相で構成される色です。
暖色は、色彩選択において、暖かさ、心地よさ、およびエネルギーという感じを与えます。
また、暖色は、ページから浮き上がってユーザーの近くに現れるような視覚効果を
生み出します。
dansyoku.jpg
 
 
寒色
寒色は、青、紫、緑などの青系の色相で構成される色です。
寒色はカラースキームを安定させ、冷静な感じを表現します。
また、ユーザーから遠く見えるため、ページの背景に適しています。
暖色の色は膨張色、進出色ともいい、寒色系の色は収縮色、後退色 といいます。
色相環で見ると、橙と青が暖色、寒色の中心となり、赤紫と黄緑はその中間の色と
いうことになります。
寒色
色は橙に近くなれば暖かい色になり、青に近づけば冷たく感じられる色となります。
こういった色の分類や特性は、「暖かさ」や「寒さ」、「男性」や「女性」 などの
具体的なイメージを色で表現したいときに意識することも多いと思います。

 
 
明度について
色には明るさの度合いがあり、それを「明度」と呼びます。
色には、「明るい色」「暗い色」があり、最も明るい色は白で、最も暗い色は黒です。
赤や青などの有彩色の明度は、この間にあります。
 
配色を考える上で「明度」は重要で、見え方に大きく影響します。
コントラストの差を強調することもでき、文字情報などの見え方や重要度を
調整することができるのです。
meido.jpg
 
 
彩度について
彩度とは色の鮮やかさの度合いを表します。
無彩色では彩度がありません。
純色の赤、青、緑に白や黒などの無彩色を少しずつ加えていくと
色の鮮やかさが薄れていき、彩度は低くなっていきます。
 
純色に近いほど、彩度が高いということになります。
saido.jpg

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!