リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

2015/12/18 コラム

伝わりやすいレイアウトの法則を知っておく

人の目線の動きには決まった動きがあると言われています。
チラシなど紙媒体では左から右へ、上から下へ視線が移動し、
全体として左上から右下の方向に視線は流れていくと言われています。
 
これはホームページにも応用できる法則で、実際ほとんどのホームページが
左上に企業ロゴを配置するという手法が取られています。
今回は、その視線を誘導するのに有名な2つの法則「Zの法則」「Fの法則」を紹介します。
 
 
視線誘導「Zの法則」
 
Zの法則は、チラシなどの紙媒体で、画面を「Z」字に見ていくという法則です。
左上~右上~左下~右下とZの形にユーザーの視線が移動するので、
この導線上に伝えたい情報を配置すると効果的だといわれています。
 
チラシなどの紙媒体の他に、ポスター、自販機やスーパーなどの商品の陳列などに
この法則が使われています。
 
Zの法則.jpg
 
 
視線誘導「Fの法則」
 
「Fの法則」はホームページで、画面を「F」字に見ていくという法則です。
こちらはホームページに見られる比較的新しいパターンです。
 
まずは左上のロゴ部分からヘッダーが目に入り、
見出し・メニュー、記事と読み進めていくような移動です。
レイアウトによって変わってくると思いますが、やはり目立たせたい記事は
左上に配置するのが目にとまりやすいのです。
 
Fの法則.jpg
 
 
ホームページやブログ特有の目線移動の特徴
 
基本的に目線は左から右へ流れていきます。
しかしホームページやブログの場合は、違った特徴もあります。
ホームページやブログには紙などの印刷物とは違う、以下のような特性があります。
 
1.ホームページは目が疲れやすく、全てのテキストを読みたがらない。
2.ページの中で大きくて目立つ文字や見出しだけで内容を理解しようとする。
 
そのような特徴から、見る側の視線はタイトルや画像、
見出しなどの目立つ所に目がいきます。左から右へという法則にこの傾向がからみ、
目線移動は作られているのです。なのでブログを作る時のレイアウトは、
左から右へという流れをふまえつつ目立つ要素を配置して、
その要素に一番伝えたい情報を与えるなどの工夫が重要になってきます。
 
読む人の視線の動きを考えて、ブログの記事を書いてみてはいかがでしょうか。

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!