みなさんは PDCA という言葉を聞いたことはありますか?
どのような仕事(趣味の世界でも)の段取りを組むとき重要となつてくるキーワードです。
PDCAとは、Plan(計画)→Do(実施・実行)→Check(点検・評価)→Action(処置・改善)という流れで段階的に仕事を進めていくサイクルのことです。
Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する
Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う
Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする
当社でもWEBサイトの本格的な運用をされるためこのPDCAを念頭に入れて
お客様とお話をさせていただき、コンサルティングをさせていただいております。
ただ、ホームページの制作からアクセスアップや売上アップ、認知度アップなど本格的な運用に移っていくのであれば、時にはPDCAではなく「GPDCA」を設定することをオススメさせて頂きます。
GがPDCAの頭にきましたが、Gとは何でしょうか?
それはGoal(ゴール設定)のことです。
Goal(ゴール・目標設定):業務の目的や目標期限などを明確化する
そもそものホームページ制作の目的などのゴールが設定できないままに、
詳細なPlanを立てても意味をなさないホームページができてしまうこともあるのです。
ただホームページあればいい、作りたい、という目的だと昔に良くみかけた会社や
商品紹介だけの「お飾り」のホームページになってしまいがちです。
売り上げアップにつなげるため。
知名度アップのため。
集客アップのため。
など、何のためにホームページを制作、運用していくのか。
見切り発車してしまいがちですが、そもそものゴールを明確にして、具体的な計画に移す方が、結果としてスムーズにホームページ制作、運用が進むことが多いのです。