リスティング広告の運用代行についてのノウハウやテクニックを公開します!

振袖・着物店のホームページ制作で集客を成功させるポイントを徹底解説


Notice: Trying to get property 'title' of non-object in /home/tcbiz001/three-count.jp/public_html/wp/wp-content/themes/threecount2020/functions.php on line 146

Notice: Trying to get property 'description' of non-object in /home/tcbiz001/three-count.jp/public_html/wp/wp-content/themes/threecount2020/functions.php on line 152

 

振袖や着物、特に着物はこれまでと販促の手法が大きく変わってきており、ホームページを活用することが重要となっています。これまでのDMやイベントだけでは太刀打ちできない状況と言えるでしょう。では、どのようなホームページを制作したらよいのでしょう?

 

この記事では、主に振袖の販売・レンタルを行う店舗様向けにホームページ作成のポイントについて解説します。振袖・着物のレンタルや販売を行っている店舗や企業様のご担当者様はぜひ参考にしてみてください。

 

私たちの実績

念のため実績を記載させていただくと、私たちは静岡県&愛知県で複数店舗を運営される着物屋&写真スタジオ様や東京で複数店舗を運営される元着物の卸から脱却された写真スタジオ様。石川県で振袖を中心に集客される着物屋様、九州を中心に全国展開される着物屋様。京都に本部を置く振袖のメーカー様、愛知県から全国展開される着物の卸問屋様など。様々な振袖と着物に関わる企業様の集客に携わってきました。

 

特に現在でもインスタグラムやTiktokまでを使って振袖の毎年来店予約の最大化を実施しており、Instagram広告だけで2025年の1月に200組以上の来店予約を静岡県で獲得するなど、過去の杵柄ではなく最新のトレンドでお伝えさせて頂きます。

着物と振袖ではホームページの作り方が異なる

着物と振袖ではホームページの作り方がある意味全く異なります。よく呉服屋様の場合に、振袖と着物を同じサイトにして両方を集客したいというケースがあります。しかし覚えておいてほしいのが、この時点で集客をするのが大変難しくなるという点です。

 

もちろん理由はターゲットが異なるからです。40歳以上もしくはそれ以上をターゲットにする(私たちの過去にはお客様が60歳以上だけをターゲットにするホームページ制作も経験があります)着物の集客と、ハタチより前のお嬢様をターゲットにする振袖レンタルのホームページ制作ではまるで作り方が違うからです。

 

また数年前であればいわゆる呉服屋様の和のテイストのホームページでも振袖の集客はある程度できました。しかしながら24年25年と完全にトレンドが変化しており、今の振袖はどちらかというとファッションに感覚がかなり近いです。そのためどうしても和のテイストの着物と併用させることが難しい部分もあります。

 

これは店舗様の規模にもよりますが、もし振袖での集客を強化する場合には振袖専用のブランドなどを立ち上げ、ホームページを分けるという概念も十分にありかなと思います。

 

なお卒業式の袴も重要なビジネスの一部で、売上も一定の割合を占めているものと思います。袴も積極的に集客していきたいところですが、袴の訴求については振袖と同じ考え方です。和のテイストではなくファッション寄りで、若い方向けに作成します。20代のお嬢様がターゲットという点では共通なので理解していただきやすいでしょう。

 

なおレンタルか販売かの違いは区別の必要がありません。レンタル/販売の違いではなく、振袖(+袴)/着物の違いで、方針と具体的な作成内容を決めてください。

 

振袖の集客方法

これは市場を押さえる必要がありますが、過去を見ても振袖の集客方法は大きく変わってきました。

以前は振袖の集客というとDM送付ともしかすると成人される方のリストを購入し、自宅に電話をかける電話営業のスタイルが主流だったかもしれません。

しかしながら個人情報の漏洩についてプライバシーが重要視されるようになり、テレアポのリストを販売する業者様も減ったことや、DMのリストについても減ってしまったことから、よりインターネットを活用して振袖を集客する必要が出てきたこともあると思います。

 

そのため現在では、DMに加えてオンラインのSNS・ネット広告、この3つのいずれかが初めの接点となります。18歳ぐらいから自宅にDMが届いたり学校の先輩のSNSを見たりするようになり、それが振袖への初めの接点に。徐々に振袖を着ることを意識し始めるようになります。

 

この18歳の時期はまだぼんやりとした状態であり、意識してお店を探し始める段階ではありません。具体的に「地域名+振袖」などで検索するようになるより前のこの時期に、自社を認知させておくことが大切となります。

 

カワイイは変化するからこそ感性を取り入れることが大事

「どんな振袖を着たいですか?」とお客様に質問をしたらおそらく70%以上のお客様が「可愛い(カワイイ)振袖」が着たいというはずです。この「カワイイ」がポイントで、時代によってカワイイは変化するということです。しかも相当のスピードであることを間違えてはなりません。

 

3年前と今でもし同じ振袖画像を使っているのであれば、おそらくトレンドについていけてないと思います。特にホームページや広告などメインで使っている画像はどんどんブラッシュアップをしましょう。それだけ集客に影響します。フェアの内容も大事だと思ってそこばかり追っている方がいますが、それ以上に可愛さが大事です。

 

写真は本当に大切で、振袖・髪型・ポーズ・モデルなどすべて合わせて「カワイイ」を表現してください。ターゲットのお嬢さんたちは、可愛さも「甘い」「辛い」などなんとなく区別しています。その振袖が「甘いカワイイ」であることを、髪型やボーズまで動員して表現するということです。そこまでターゲットの嗜好を理解して表現することが求められます。

 

サイトデザインも、フォントやちょっとしたデザインでカワイイを表現してください。たとえば明朝・ゴシック・手書き風、どれが一番カワイイか?ということです。そこを意識せずになんとなく決めてしまってはいけませんただ、たとえば全部手書き風だと読みづらくなるかもしれないので、キャッチなど使う場所をしぼるといった工夫も必要です。

 

キャッチコピーの内容や表記も同じです。たとえば同じ「はたち」でも、「二十歳」と書くか「ハタチ」と書くか。それも可愛さを表現できる方を選びます。

 

ほかのマーケティング会社の記事で「地域の競合他社と差別化することが大切」と説明しているのを見かけることもありますが、商品で差別化するのは現実問題かなり難しいです。それよりもクリエイティブの力を活用して「このお店ならカワイイ着物がある」と思ってもらうことが最も大切です。

 

集客できる振袖のホームページ制作の方法

集客をしている振袖のホームページにはそれ相応の作り方があります。集客できる振袖のホームページ制作の方法・ポイントについて、具体的に見ていきましょう。これを間違ってしまうと本当にうまくいかないためぜひ参考にしていただければと思います。以下のように分けて解説します。

 

1)全体の作り方

2)TOPページ

3)ギャラリー/コレクションページ

4)振袖&ママ振りページ

5)店舗ページ

6)その他大切なポイント

 

順に見ていきます。

1)全体の作り方

振袖サイトの作り方としてまず前提には「ファッション」に感覚がかなり近いです。カワイイを表現しようと思うと、特に「ザ呉服屋」様のホームページとは相反するものが存在します。従来の着物や振袖のホームページのイメージはいったん捨ててください

 

格式とか重厚感とカワイイは大きくずれてしまうため、いかにオシャレに表現するかが大事です。ファッション、化粧品など若い女性向けのホームページの雰囲気を取り入れるべきです。そういったホームページをよく見て雰囲気をつかんでください。違和感を感じるかもしれませんが、従来のスタイルのままではターゲットは選んでくれません。

 

ぱっと見で「このお店に可愛い振袖あるかもしれない」と思ってもらえるかどうかが数字にも表れます。もしGoogleアナリティクスを活用されているのであればエンゲージメント率や滞在時間にそういった数字が如実に表れるはずです。エンゲージメント率が60%を切っていたり、滞在時間が1分未満だとするならばやはり大きく課題があると思います。

 

また当然ながらPCで閲覧する方は少なく、来店予約や資料請求(コンバージョンする)方のほとんどはスマホです。ある店舗様では、1-3月のメイン商戦の来店予約が640件カウントされていたうち、スマホが98%とほぼ100%がスマホサイトからコンバージョンしていたことがわかりましたそれだけ振袖サイトではPCは無視していいのです。

これはモバイルを使っている10代がターゲットという証拠でもあります。売る側の感覚で作るのではなく、振袖のターゲットとなる10代に合わせてさまざまなことを設計する必要があります。

 

2)TOPページ

トップページは振袖サイトでも「お店のブランド名(店舗名)」検索でおそらくトップに来るページになったり、広告を使ったときのランディングページになると思います。そのため全体の作り方でも言いましたが、「このお店にカワイイ振袖があるかもしれない」と思ってもらうことが大変重要です。

 

また大切なポイントとして、見込み客であるお嬢様(ユーザー)が何の目的でホームページを閲覧するかが制作の重要なポイントです。「どんな振袖があるか見たい」が正解ですので、コンテンツの作り方として、いかに振袖がたくさん見えるギャラリーやコレクション的なページに遷移をさせてあげるか。ここがとても重要です。

 

この2点をクリアするためには、「振袖を見れる」ことがすぐわかるようにトップページの上部にギャラリーページへの導線や振袖の画像を設置してください。それが大前提となり、離脱の予防になります。着物への想いやこだわりを語るよりも、「ここに振袖がありますよ」とわかりやすく伝えることが大切です。

 

店舗に行きたい方もいるので店舗ページまでの導線やイベント/フェアまでの導線も重要ですが、これらはある程度このお店に行こうとする意志がある方へのアプローチ手法ですので、それ以上に「このお店に可愛い振袖あるかもしれない」状態から「可愛い振袖がある」と確信をユーザーに持ってもらえるように、ギャラリーやコレクション的なページへの遷移が重要です。

 

3)ギャラリー/コレクションページ

先ほど伝えたようにこのページはとても重要です。振袖がカワイイと思われなかったら、来店予約や資料請求に繋がることはまずないからです。どれだけ魅力的なキャンペーンをやったとしてもそれ以上に振袖がカワイイと思われる方が効果的です。

 

ギャラリーページのポイントはいくつもありますが、やはり見やすさと魅力を感じる作りになっているかです。見やすさでいくと例えば1つの振袖だけでなく次の振袖に遷移がしやすいかどうかはとても大事で、ユーザーは「ある程度可愛いの方向」も決まっているため、同じカテゴリーなどの振袖に飛ばせるかどうかで、遷移率が大きく変わります。

 

魅力を感じさせるという点では、すでに解説したように写真は振袖・写真撮り・ポーズ・モデルなどすべて合わせて「カワイイ」を表現することが求められます。全体を写した写真はもちろんいろいろな角度からの写真を数点使って、商品ごとの可愛さを伝えてください。また写真だけでなく最近は動画を使う動きも出てきました。やはり動画を使うとその振袖の魅力が伝わるなと思います。もちろん動画は縦に撮影してくださいね!

 

4)振袖&ママ振りページ

振袖のレンタルや購入といったページになります。来店予約や資料請求をするにはこのページを通ることが必須となりますが、ここはある程度皆さんすでに作りこんで作成をされていると思います。

1つポイントを挙げるとするならばここの中には「お得さ」も伝わるようにすることが大事ですし、親御さんも見るページなので例えば「卒業袴が●%オフ」などの特典も用意をしたり、レンタルや購入の流れもある程度わかるようにすることが大事だと思います。

 

またママ振りページは独立をさせておくことをお勧めします。特にユーザーの思考が様々存在するのが今の振袖選びだと思います。そのため一定以上ママ振りを求めるユーザーがいらっしゃいます。ここで大事なのは「ダサい」ママ振りはダメだということ。よくママ振りページを見ると画像自体が古かったりしているケースも見受けられますが、NGです。

ママ振りも1つのらしさや可愛さとしてとらえて頂けるように、ほかのページと同じくページのカワイイを大事にしましょう。

 

5)店舗ページ

店舗ページは2つの意味で重要になります。特に複数店舗を運営される場合は重要度が増すためかなり意識して作成してください。

 

「地域×振袖」でSEO対策をすることによって検索上位を狙うのがこの振袖のホームページ制作だと思いますが、店舗が複数にまたがって地域が異なる場合は、どちらもトップページで狙いに行こうとするとどちらも獲得ができないということが発生します。

また店舗名×地域で検索をされることも多く、この場合は店舗ページがおそらく検索のトップとして存在します。すなわちTOPページを経由しないユーザーがいるということです。そのためユーザーにとって初めて訪れるページとしても存在していいように、作成をしていきます。これは内容面もそうですし、SEO面でも店舗ページの方は「地域名×サービス」で対策して上位を狙うということでもあります。

 

TOPページ代わりとして、サービスの詳細や強みも表現してください。さらに店長のコメント、お客様の声などを紹介して、店舗の信頼感や安心感を与えなくてはなりません。店長のコメントは、「どんな人が対応するのか」のヒト気を出すために必要です。またGoogleマップのお客様の声はEEAT対策にもなります。

 

このように店舗ページは自社ホームページの入口としてTOPページと同等の機能を持たせつつ、CVへの導線も用意しなくてはなりません。ある意味で、LPとしても機能できるように作り込むということです。イベント告知の導線や来店予約システムへの導線もしっかりと用意しましょう。

 

6)その他大切なポイント

ホームページとSNSをどう連携させるかもポイントとなります。インスタグラムはギャラリーとして使うイメージです。ビジュアルでカワイイを表現するのに向いているメディアであり、ユーザーもまさに振袖のターゲットと重なります。

 

TikTokの重要度も年々高まっています。それぞれの振袖を、テンポよく、かつより伝わりやすく紹介するのに活用してください。またカワイイ着こなしや小物の紹介、振袖を着ているときの歩き方などの疑問解決コンテンツも有効です。

 

さらに振袖は、成人式の会場という場所で身につけるもの。それもあり、家や会場のある地元のお店から選ぶのが普通です。いつもなら平気な階段や段差、トイレなども、不慣れな振袖を着ていると気になるポイントになります。そういう会場の情報は不安解消に役立つ情報なので、ぜひ発信してください。信頼度が大幅にアップします。

 

さらにGoogleマップについて、口コミの対策をしておくことも大切です。よい口コミを集めましょう。いくら良いサービスを提供していてもそれだけでは口コミは集まらないので、利用されたお客様にお願いして書いてもらうことが大切です。4.5以上の評価が基準です。かなり高いと言ってよいですが、それを基準にしてください。

成人式は一生に一度のイベントです。お客様は絶対に失敗したくないと考えています。悪い口コミが書き込まれてしまったら放置は絶対にNGです。不安材料は消しておくことが大切です。返答・対処して、真摯な姿勢を伝えましょう。

 

「カワイイ」をうまく表現しているサイト

最後に、実際に「カワイイ」をうまく表現しているサイトをご紹介します。

  • ガーネット様
  • オンディーヌ様
  • キモノハーツ様
  • ふりそでMODE様

1つずつ解説します。

ガーネット様

 

「ガーネット」様は、振袖レンタル・フォト事業のスタジオです。運営元は浜松市に本社があり、着物・振袖の販売も行っています。

 

トップ画像は、成人式・七五三・卒業式と3つのシーンにしぼった内容。モバイルとPCで見比べると、モバイルの画面に合わせて写真が選ばれているのがわかります。キャッチや見出しは吹き出しと手書きの文字が加えられており、ターゲットに親近感を感じさせるデザインです。

 

もちろん「振袖コレクション」へのリンクもあり、「かわいい」「カッコイイ系」などのスタイル、カラーから絞り込んでチェックできます。個々の振袖ページには動画もあり、より魅力が伝わりやすくなっています。

 

オンディーヌ様

「オンディーヌ」様は、振袖のレンタル・販売を行っているブランドです。運営元は和装・ウェディング事業を展開しており、東証スタンダード市場に上場しています。

 

TOP画像・イベント情報のすぐ下に振袖検索を配置。すぐに振袖をチェックできます。色・ブランド・金額から検索可能。それぞれの振袖のページでは、試着予約・レンタル詳細・購入詳細の3つの導線も配置。気に入ったらすぐに次のアクションがとれるようになっています。

全国に店舗があり、店舗ページからその店舗のイベントのチェックや予約ができるようになっています。

 

キモノハーツ様

 

「キモノハーツ」は、着物・小物の販売とレンタルを行っている着物のコーディネートのブランドです。本社は福岡市にあります。

 

TOPの動画は、一見着物とはわからないファッションブランドのような内容。すぐその下から各振袖のページに移動できます。様々なテイストのブランドを扱っており、写真と端的な解説、テイストのチャート図で一目で特徴が理解できるようになっています。

多店舗展開しており、店舗ページはまさにTOPページのように商品の検索やプランのチェックも可能です。

 

ふりそでMODE

 

「ふりそでMODE」は、成人式の振袖レンタルと販売、卒業式の袴レンタルを行うブランドです。全国に支店があります。

 

振袖のページはシンプルですが、色やタイプのカテゴリー表示があるほかオンライン相談と来店予約の導線がよくわかるように設置されています。また回遊を促すよう「あなたへのおすすめ」として共通点のある振袖写真が表示され、タップ/クリックだけで移動可能です。

 

店舗ページはLPのような作りで、来店予約の導線が多数設置されています。また店長あいさつやお客様の声も掲載。しっかり作り込まれています。

 

URL:https://www.weddingbox.co.jp

まとめ

振袖や着物は、ターゲットの感覚に合わせたホームページ作りが大切です。特に振袖はターゲットが若くファッションに敏感な層でもあり、トレンドの移り変わりが激しく対応が難しいかもしれません。しかし確度の高い理解と対応が求められます。

 

もし自社で対応するのに不安を感じるようでしたら、私どもスリーカウントに一度ご相談ください。冒頭でもお伝えしたように、着物/振袖業界のマーケティング経験が豊富で、来店予約など多くの成果を出しています。お気軽にご連絡ください。

 

\毎月3社様限定
無料WEBコンサルティング」で振袖店のホームページ制作・改善を相談する

この記事はわたしが書きました

スリーカウント株式会社代表取締役鈴木悠資

2007年に静岡大学3年次に同じ大学のメンバーとスリーカウント株式会社を起業。
2011年より本格的にインターネット広告運用業務をスタートし、現在静岡県のトップ代理店の代表として、
自社のお客様のみならず県内の各種広告代理店様へのセミナーや、チームビルディングを積極的に行う。
インターネット広告運用全般、戦略設計に基づくWEBサイトの改善が得意。

「WEBマーケティングを活用して集客の問題を解決したい」
「ホームページの成果をもっと伸ばしたい」
「採用の問題を解決したい」
など、お気軽にお問い合わせください!